1.そうめんのコシを出す(秘)方法とは?
2.ウナギのタレが何十年継ぎ足ししても腐らないのはなんで?
3.海でクラゲに刺されたらまずは○○で洗った方が良い?
4.富士山山頂の所有者って誰なの?
5.靴の正しい脱ぎ方は?
6.割り箸の正しい使い方って?
7.お供え物の数って何個が良いか分かる?
8月15日放送【日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館】
をまとめました。見逃し方はどうぞご確認ください。
そうめんのコシを出す(秘)方法とは?
調理のポイントは、そうめんを茹でる際に、湯の中に梅干しを1粒加えることです。
そうめんが美味しくなる茹で方です。
材料【2人分:調理時間4分】
そうめん 200g(2〜4束)
・水 2リットル※
・梅干し 1粒
・氷水 適量
※ 水の量はそうめんの重量の10倍。
茹で方
1.水を鍋に入れ、湯を沸かす。梅干し1粒を丸ごと加える。
2.そうめんを扇型に広げて鍋に入れ、麺同士がくっつかないように、すぐに箸で軽くかき混ぜる。
3.麺がほぐれたら、かき混ぜるのを止める。湯の対流にまかせて、袋に表記された時間通りに茹でる。
4.ザルに上げて水でしっかり洗い、余分な塩分とぬめりを落とす。
5.氷水で数秒締めたら、すぐに皿に盛る。冷やしためんつゆでいただく。
【調理のポイント】
梅干しを加える目的は、味ではなく、酸をほんの少しプラスすることにあります。
そうめんを茹でる時に梅干しを1粒加えると、梅干しに含まれる酸の作用で、麺にコシがつき、美味しく茹でられます。
ちなみにうどんやひやむぎなど、他の小麦粉で作られた麺も、同じように梅干しを入れて茹でると美味しいそうです。
ウナギのタレが何十年継ぎ足ししても腐らないのはなんで?
1.(理由1)低温殺菌されている
これはお客さんが多いためにタレに浸ける回数が多く、タレが常に低温殺菌されているから。
低温殺菌というのは「60℃~70℃位で殺菌すること」を意味し、定期的にタレを加熱して殺菌する方法もあるが、あまりに高温になるとタレが煮詰まってしまったり、たんぱく質が変性し味が変化したりする。
低温殺菌の方法は、牛乳にも用いられている。牛乳の場合も殺菌する温度によって変質してしまう特徴があり、低温でも30分加熱することで、風味を損なわずに十分な殺菌効果が得られる。
2.(理由2)塩分や糖分が高い
タレに含まれる塩分や糖分は水と結合して結合水となるため、通常の液体に比べると細菌が繁殖しづらい環境になっている。
しかし、塩分や糖分が多いと言っても、砂糖漬けやジャム・梅干しのような保存食ほど多くはないので、そのまま放置していると数日間で腐ってしまう。
細菌が繁殖しづらくなる目安は「塩分10%以上、糖分65%以上」。それに対して、例えば一般的なうなぎのタレは、「塩分約8%、糖分25%程度」であり大きく下回っている。
繁殖を抑える程度の塩分と糖分はあるがそれだけでは不十分であるため、さらに低温殺菌することによって、菌が繁殖しづらい環境を保っている。
3.(理由3)継ぎ足すことで中身が入れ替わる
「創業当時のタレを100年以上使い続けています」という看板を時々見かけることがある。「100年以上前のタレって大丈夫なの?」と思ってしまいがちだが、実際には継ぎ足すことで中身が入れ替わっているため、古いタレはほとんど含まれていない。
タレの中身は、一ヶ月程度で新しいものにほぼ入れ替わっていることが多い。
同じ味が提供できる…継ぎ足して使うことによって、今も昔も変わらない味を食べてもらうことができる。
旨味が凝縮される…うなぎを漬け込むことで、素材の旨味がタレの中にも出てくる。
これにより旨味がアップする。
繁盛店・老舗店であることのPRになる…塩分と糖分の割合から、ただ放置しているとすぐに腐ってしまうタレを腐らせずに継ぎ足しで使い続けていることは、繁盛店や老舗店であることのPRにもつながる。
【腐らない理由まとめ】
(理由1)低温殺菌されている
(理由2)塩分や糖分が高い
(理由3)継ぎ足すことで中身が入れ替わる
海でクラゲに刺されたらまずは○○で洗った方が良い?
まずは海水であらう
触手を取り除く時などに、絶対に素手で触らないようにします。
触った手も刺されてしまします。
クラゲの触手を除去するときは、必ずタオルなどを使用します。
真水で洗うと、浸透圧の差により刺胞の毒液が体内に流れて大変危険。
クラゲの触手が残っている場合、60度以上に温めるか冷やすと弱まる。
60度以上に温めるとヤケドをするので、冷やすことをおすすめ。
痛みが強い場合も冷やすと緩和されます。
富士山山頂の所有者って誰なの?
富士山頂、正確に言うと八合六勺(標高3,360m)から上は静岡県富士宮市に総本宮がある浅間神社の所有物です。
富士山が山梨・静岡両県にまたがる位置にあることは、殆どの人が知っていると思いますが頂上はどちらの県にも属さないというのが正解。
古くは徳川家康が浅間神社本宮に寄進したもの。
明治維新後に一旦は国有地とされました。
戦後、全国の多くの国有地が各々寺社の所有者へ返還されましたが、この富士山頂に限ってはなかなか返還されなかったそうです。
1974年、最高裁によりようやく浅間神社のものであることが認められたのですが、それでも正式に返還されたのはさらに30年後の2004年のことだそうです。
靴の正しい脱ぎ方は?
これは呼んでいただいた家の方へお尻をむけないためにです。
どのような場合もお尻をむけてしまうのは失礼にあたります。
しかし飲食店など、土間から座敷の位置が高い場合、座敷に一度上がってから靴の向きを変えると靴にも手が届かない上にお尻を高く上げてしまう姿勢になります。
その場合は座敷に背を向けて靴を脱ぐのがマナーです。
靴を脱いで揃える時も、相手方へお尻を向けないようにすることが正しいマナー。
一度脱いで家へ上がり、準備があれば一度スリッパを履く。
その上で相手方と反対の方向へ斜めになり、膝をつけ半分座った状態になります。
そこで靴を外側へ向け直して中央から端の方へ寄せる。
この端ですが、玄関にも「上座」と「下座」があり下駄箱がある位置が上座になります。
その逆側へ寄せるようにするのがマナーです。
割り箸の正しい使い方って?
割り方
割り箸は自分の体の前で横にして、体と平行の状態で、上下に割る。
木のクズが飛ぶこともあるため、食べ物の上で割ることは避ける。
食事をいただく順番
割り箸は 乾燥しているので、ご飯がこびりついてしまうことも多いのでまずは汁物を頂いて箸先を湿らせるようにする。
これを忘れると「ねぶり箸」(箸を口の中深くに入れてなめる)という「箸遣いのタブー」をおかさざるを得なくなるので注意。
割り箸の袋の扱い方
・袋に入っている割りばし(名入れの箸の場合)
名入れの箸入れを使うようなお店では箸置きの用意もなされているのが普通。
その場合は、袋は脇に置いて箸置きを使う。
食後も袋には戻さず、懐紙を使って箸先を覆っておく。
・袋に入っている割りばし(名入れのない箸袋の場合)
箸置きがないようであれば箸袋を利用して箸置きを作っても構わない。
食後は箸袋に割り箸を戻し、先を後ろに折り返しておき「使用済み」の合図とし、食べた箸先の見苦しさを覆うのにも役立たせる。
お供え物の数って何個が良いか分かる?
通説ではあるが、果物など数の明確なものを供えるときは「奇数」がよいとされています。
偶数は割り切れるため、「死者と縁を切ることができる」と解釈されるためです。
結婚式のご祝儀などで、奇数万円を包むとよいとされているのも同様の理由です。
そのため、フルーツショップなどで購入する際に「お供え用です」と伝えると、奇数の詰め合わせを提案されます。
また、4や9とった数字は「死」や「苦」を連想させるとして、避けられています。
逆に偶数でも、八は末広がりの数字として縁起がよいため、例外的に受け入れられることもあります。
あくまで縁起としての通説であり、さまざまな解釈が存在します。
自宅の仏壇へのお供えであれば、自身の考えに合わせてお供えすれば大丈夫です。
【ハナタカ優越館】まとめ
1.そうめんのコシを出す(秘)方法とは?
梅干しを入れてゆでる
2.ウナギのタレが何十年継ぎ足ししても腐らないのはなんで?
低温殺菌されて継ぎ足されているため
3.海でクラゲに刺されたらまずは○○で洗った方が良い?
海水で洗う
4.富士山山頂の所有者って誰なの?
浅間神社
5.靴の正しい脱ぎ方は?
一度入室してから靴は揃える
6.割り箸の正しい使い方って?
体と平行の状態で、上下に割る
→汁物から食べる→袋は箸置きに使用→食後は袋にしまって袋の先を折る
7.お供え物の数って何個が良いか分かる?
奇数個が良しとされている
8月15日放送の内容について以上です。